2014年04月12日
E&L AK パート2
こんばんは~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
さて~
お待ちかね~AKのメンテ記事でござる。
前回はAKMでしたが、
今回は僕のAKS74MNです。
少し、ゲームで使ってみての感想は、
レスポンスが少し悪いのと
ギア鳴り
そして、計測表には92m/s平均と表記されていましたが、
実際にはかってみると80m/sぐらいだったので、
上記の問題点を兼ねてメンテしたいと思います。
その前に、マガジンですが。。
AKSのマガジンは全プラスティックの多弾数マグが
標準装備されていました。
多弾数マグなので上部から弾をジャラジャラと入れる蓋が
あるのですが。。。
マガジンを外す時に。。ポロって取れました(ーー;)
それとマガジンの底にも蓋が付いているのですが
ゲーム中に。。。外れました(ーー;)
どちらも必要な蓋なのでなくさないようにネ!
さて、僕はノーマグ派なので
マルイのスタンダードAKのマガジンを少し削れば付くと
聞いたので、試しに3本購入

どこを削るか試すのに銃にはめてみましたが。。。
どこも削らずとも問題なくつきました。
もちろん給弾もしっかりしますので
試射しても全弾がしっかりと発射されました(^^)
拍子抜けしたので。。。
鉄マガを少しだけダメージ加工(笑)

出っ張り部分を薄サビが浮いたような感じに仕上げてみました~。
さてさて~そろそろ分解してみます!
付属の取説通りに分解してみると~

2ヶ月も経つのに。。。
まだ細部から保護用のオイルが出てきます(^^;)
今回は綿棒や爪楊枝を使って綺麗に拭き取りました。

チャンバー系は、思ったよりしっかりとしています。
ホップをかけた状態でパッキンを見てみると
一山ではなく二山の集弾性を重視したものが
入っていたので暫くこのままで使っていきたいと思います。
続いてメカボです。

AKMの時と同様に、バージョン3メカボで
上部のスライドとモーター部分を外せば
後は3本のネジだけでメカボを分解できます。
そして~気になる中身は~~~

グリスが殆どぬられていない(ーー;)
トリガー上にあるオイルは保護用オイルが付いたもので
ピストン周りに少しだけグリスのようなものが付着していますね。。
そりゃ。。。ギア鳴りするわな。。(ーー;)

ギアを外すと~
ベベルギアにだけ。。白いグリスが付いていました。。
反対側のメカボには、

中華ガンによくみる青いグリスが薄く付いています。。
全て~
パーツクリーナーで既存のグリスを綺麗に洗浄!

隅々までグリスをとって~
いよいよ組こみしていきます!
さて~
組こみの前にシム調整を念入りに行うのですが、
今回、レスポンスを上げるのに
ギアを一式交換してみます。

SHSの13:1ギアです。
ハイサイクルガンなどに使われるギアですが、
モーターは交換しないので
サイクルはさほど上がらないと思うので
セミのキレがこれで良くなればと願います(^^)
組み込む前に、
メタル軸受けがスグに外れるので
瞬間接着剤で2点止めして

付けすぎるとギアが回らなくなるので軸部分には
絶対に瞬着をぬらないように注意しましょう~。

シム調整も終わり
回転もスムーズ(^^)
そして、今回は~

タミヤのミニ四駆用のギアグリスを使ってみたいと思います!
マルイの純正グリスより粘りが少ないので、
よりスムーズに動いてくれればと期待(笑)
さて次は、各部パーツの点検と交換です。
先ず、
カットオフレバー

ライラックスの強化カットオフレバーを用意していたのですが、
ノーマルの物がどれだけ使えるのか試験したいと思うので
ガンのパワーには関係ないという事もあり
交換せずに既存の物を使う事にしました。

ノズルは気密漏れが少しあるようなので、
以前に買ったアルミのシーリングノズルを使用します。
外寸は全てノーマルの物と同じでした。

ピストンとタペットプレートも耐久性をみてみたいので
既存の物を使用。

バネは既存のものだと弾速80m/sだったので
90のバネを入れてみたいと思います。

既存のスプリングガイドは
ベアリングスプリングガイドが使用されていたのと
結構しっかりした物なので
問題なくこのまま使えますネ(^^)
さて~、これらのパーツを綺麗にグリスアップして組込み

メカボの組込み完成です。(^^)
動作確認もOK!
ここでポイント!!
このまま銃を組立ていく前に

セーフティーレバーを取付て
赤丸部分の噛み合わせ位置を確認しておいてください。
この(僕の)AKはまともでしたが、
前回のAKMは箱出しでセーフティーレバー位置が
かなりズレていましたので
確認が必要です。
ここまで出来れば取説で分解した逆の手順で
銃本体を組立完成です。

しかし~
この黒々したものが。。。気にいらね~(^^;)
折角、分解したついでに~
使用感を出す為に
またしても。。。。
ダメージ加工しました~(^皿^)

時間がないので今回は、
少しだけ~
色々と調べると実銃のAK47だと黒染が取れて
全部シルバーの物も多いみたいですが、
まだ、74では全シルバーの物がないみたいなので
使う度に、少しづつダメージ部分を増やしていきたいと思います。
そして~気になる問題点は~
レスポンス・・・かなりよくなりトリガーも軽くなりました。
ギヤ鳴り・・・・全くしません!今はピストン音のみです。
弾速・・・・・・80m/s→88m/sと丁度いい感じの速度ですね!
出来たAKは事務所内の左の壁にかけてありますので
試射したい方は言ってください(^^)

マガジンとダットサイトもダメージ加工する予定です。
さてさて。。。何とか戦えるまで仕上げましたが。。。
後は、僕がこのフロントヘビーと銃身の長さに慣れれるかが
ポイントですね。。。(笑)
※ノーマルパーツの強度については、破損した時に報告いたします!
さて~
お待ちかね~AKのメンテ記事でござる。
前回はAKMでしたが、
今回は僕のAKS74MNです。
少し、ゲームで使ってみての感想は、
レスポンスが少し悪いのと
ギア鳴り
そして、計測表には92m/s平均と表記されていましたが、
実際にはかってみると80m/sぐらいだったので、
上記の問題点を兼ねてメンテしたいと思います。
その前に、マガジンですが。。
AKSのマガジンは全プラスティックの多弾数マグが
標準装備されていました。
多弾数マグなので上部から弾をジャラジャラと入れる蓋が
あるのですが。。。
マガジンを外す時に。。ポロって取れました(ーー;)
それとマガジンの底にも蓋が付いているのですが
ゲーム中に。。。外れました(ーー;)
どちらも必要な蓋なのでなくさないようにネ!
さて、僕はノーマグ派なので
マルイのスタンダードAKのマガジンを少し削れば付くと
聞いたので、試しに3本購入
どこを削るか試すのに銃にはめてみましたが。。。
どこも削らずとも問題なくつきました。
もちろん給弾もしっかりしますので
試射しても全弾がしっかりと発射されました(^^)
拍子抜けしたので。。。
鉄マガを少しだけダメージ加工(笑)

出っ張り部分を薄サビが浮いたような感じに仕上げてみました~。
さてさて~そろそろ分解してみます!
付属の取説通りに分解してみると~

2ヶ月も経つのに。。。
まだ細部から保護用のオイルが出てきます(^^;)
今回は綿棒や爪楊枝を使って綺麗に拭き取りました。

チャンバー系は、思ったよりしっかりとしています。
ホップをかけた状態でパッキンを見てみると
一山ではなく二山の集弾性を重視したものが
入っていたので暫くこのままで使っていきたいと思います。
続いてメカボです。

AKMの時と同様に、バージョン3メカボで
上部のスライドとモーター部分を外せば
後は3本のネジだけでメカボを分解できます。
そして~気になる中身は~~~

グリスが殆どぬられていない(ーー;)
トリガー上にあるオイルは保護用オイルが付いたもので
ピストン周りに少しだけグリスのようなものが付着していますね。。
そりゃ。。。ギア鳴りするわな。。(ーー;)

ギアを外すと~
ベベルギアにだけ。。白いグリスが付いていました。。
反対側のメカボには、

中華ガンによくみる青いグリスが薄く付いています。。
全て~
パーツクリーナーで既存のグリスを綺麗に洗浄!

隅々までグリスをとって~
いよいよ組こみしていきます!
さて~
組こみの前にシム調整を念入りに行うのですが、
今回、レスポンスを上げるのに
ギアを一式交換してみます。

SHSの13:1ギアです。
ハイサイクルガンなどに使われるギアですが、
モーターは交換しないので
サイクルはさほど上がらないと思うので
セミのキレがこれで良くなればと願います(^^)
組み込む前に、
メタル軸受けがスグに外れるので
瞬間接着剤で2点止めして

付けすぎるとギアが回らなくなるので軸部分には
絶対に瞬着をぬらないように注意しましょう~。

シム調整も終わり
回転もスムーズ(^^)
そして、今回は~

タミヤのミニ四駆用のギアグリスを使ってみたいと思います!
マルイの純正グリスより粘りが少ないので、
よりスムーズに動いてくれればと期待(笑)
さて次は、各部パーツの点検と交換です。
先ず、
カットオフレバー

ライラックスの強化カットオフレバーを用意していたのですが、
ノーマルの物がどれだけ使えるのか試験したいと思うので
ガンのパワーには関係ないという事もあり
交換せずに既存の物を使う事にしました。

ノズルは気密漏れが少しあるようなので、
以前に買ったアルミのシーリングノズルを使用します。
外寸は全てノーマルの物と同じでした。

ピストンとタペットプレートも耐久性をみてみたいので
既存の物を使用。

バネは既存のものだと弾速80m/sだったので
90のバネを入れてみたいと思います。

既存のスプリングガイドは
ベアリングスプリングガイドが使用されていたのと
結構しっかりした物なので
問題なくこのまま使えますネ(^^)
さて~、これらのパーツを綺麗にグリスアップして組込み

メカボの組込み完成です。(^^)
動作確認もOK!
ここでポイント!!
このまま銃を組立ていく前に

セーフティーレバーを取付て
赤丸部分の噛み合わせ位置を確認しておいてください。
この(僕の)AKはまともでしたが、
前回のAKMは箱出しでセーフティーレバー位置が
かなりズレていましたので
確認が必要です。
ここまで出来れば取説で分解した逆の手順で
銃本体を組立完成です。
しかし~
この黒々したものが。。。気にいらね~(^^;)
折角、分解したついでに~
使用感を出す為に
またしても。。。。
ダメージ加工しました~(^皿^)

時間がないので今回は、
少しだけ~
色々と調べると実銃のAK47だと黒染が取れて
全部シルバーの物も多いみたいですが、
まだ、74では全シルバーの物がないみたいなので
使う度に、少しづつダメージ部分を増やしていきたいと思います。
そして~気になる問題点は~
レスポンス・・・かなりよくなりトリガーも軽くなりました。
ギヤ鳴り・・・・全くしません!今はピストン音のみです。
弾速・・・・・・80m/s→88m/sと丁度いい感じの速度ですね!
出来たAKは事務所内の左の壁にかけてありますので
試射したい方は言ってください(^^)

マガジンとダットサイトもダメージ加工する予定です。
さてさて。。。何とか戦えるまで仕上げましたが。。。
後は、僕がこのフロントヘビーと銃身の長さに慣れれるかが
ポイントですね。。。(笑)
※ノーマルパーツの強度については、破損した時に報告いたします!
先日E&LのAK74ウッドストックを購入しました。
そこで、アウターバレルを分解しようとしてもびくともせず抜けません。
何かコツとかはありますか?
はじめまして~(^^)
E&Lのアウターバレルの取り外しですが、
特にコツといたった事はありませんよ~。
箱内にマニュアルが入っていたと思いますが、
その手順でバラしていけば大丈夫だとおもいます。
ちなみに、ロアハンドガードを外してから、
リアサイトの下にある2mmのイモネジを2本ゆるめて
ホップアップユニットの2本のネジを外すだけなので
外すのがかたいようであれば、結構~精密に作られているんで
傷がいかないように当木などしてハンマーで前の方に叩くといいと
思います。
確かにそんな感じはしました(笑)
書いてある通りの手順で分解したのですが、きっとある意味あたりだったのでしょうねw
試してみようと思います。
また、何かありましたらお願いします。
は~い。
お答えできるかは別にして~
何でも聞いてくださいね(笑)
では~健闘を祈ります!!
抜けました(笑)
てこの原理を使ってゴリゴリ抜けました。
それでも染が落ちないってすごいですよね・・・
良いもの買ったと思います(笑)
お~!抜けましたか!?
よかったですね~(^^)
E&Lのつくりはホントしっかりしているので
AK好きには持ってもらいたい品ですね~!
こまめにメンテして長く愛してあげてくださいね~
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
E&LのAKMの分解で行き詰まり、ネットで情報集めの最中ここがヒットしました。
E&LのAKMのアウターバレルの取り外しですが、リアサイトアッシーが外れません。 パーツリストにアウターバレルアッシーで載ってるので、ひょっとしてアウターバレルと一体だったりしますか?
この場合、リアサイトと板バネを外してイモネジにアクセスしなきゃダメですか?
初めまして~!
アウターバレルの取り外しですね~。
アウターバレルとブロックアッシーが一体だったかどうかは
わかりませんが(確か一体だったような)、
アウターバレルを外しのにブロックアッシーを
取らなくても大丈夫ですよ!
ちなにみリアサイトとバネを外す必要もありません。
トップカバーを外して
ブロックアッシーの中を覗けば
2mmのイモネジが前後のあるので
L型六角レンチで回しにくいですがチマチマ回して
ホップアップユニットの2本のネジを外すだけで
アウターは外せますよ(^^)
どうしても分からなければ~
また、書込してくれたら
画像を付けて記事にしてみます!